top of page

通勤車両シートの改良の方向性

  • agtinstitute21
  • 2月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月14日


はじめてG-Fitを装着したゆりかもめ7300系


AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は、

通勤車両シートの改良の方向性

です。



通勤電車のロングシートに座っていると

、体が疲れやすいと感じたことはありま

せんか?

大都市圏の通勤車両では、

立席スペースを最大化するため、

シートの奥行きが短く、背もたれも

垂直に近い作りが多くみられます。


しかし、車内では電車が前後左右に

揺れるため、シートが体をしっかりと

支えないと、乗客は無意識に筋肉を使い

続けることになり、疲れがたまりやすく

なってしまいます。


これを改善するため、ゆりかもめ 7300系では2014年に初めて

「G-Fit」と呼ばれるバケット形状の

シートが導入されました。

このシートは、従来のロングシートとは

異なり、肩までとどく背もたれで体を

ささえ、より快適に座れる構造が評価さ

れて、グッドデザイン賞を受賞していま

す。


大勢の人が乗り込む通勤電車では、

シートの背もたれを高くすると 窓が小さくなり、車内が閉塞的に

感じられるため、普及には時間が

かかっているのが現状です。


今や、座っている人も、

つり革を持って立っている人も、

スマホを見続けている人がほとんどです

ので、快適な座り心地を優先し、

多少窓が小さくなっても

利用者の負担を減らすシートが

求められているのではないでしょうか。


次回のAGTブログもお楽しみに!

Comments


© 2022 AGT研究所

bottom of page