top of page

自動折りたたみシート

  • agtinstitute21
  • 2023年1月20日
  • 読了時間: 2分

AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は、

自動折りたたみシート

です。


アストラム7000系の フリースペースには

車椅子の介護者や

ベビーカーの保護者が座れる 折りたたみシートが設けられています。


普段は折りたたまれているシートを 倒して座り、なだらかなカーブをもつ 袖仕切りに背中をあずけることで、

ゆったりとくつろぐことができます。


折りたたみシートは、7000系

の前の6000系にも設けられて

いましたが、新しい7000系の

折りたたみシートは、使わないときは 自動で折りたたまれるようになりまし た。

これは、普段は折りたたまれてい

ることが多い折りたたみシートが、

たまたま展開されたままの状態の

ときに、乗客が不用意に脛をぶつ

けて痛い思いをしないようにとの

配慮から追加された機構です。

ちなみに私もその痛い思いをした

乗客の一人です。


使わないときは自動的に折りたたまれ、

床を広く使えて混雑緩和に役立つという

乗客にはメリットの多い工夫です。





Automatic Folding Seat


The free space in Astram 7000

Series trains is equipped with

folding seats for wheelchair caregivers

and stroller parents.


The seats, which are normally

folded up, can be unfolded down

and sat on, with the back resting

against the gently curved sleeve

partition, for a comfortable and

relaxing experience.


Folding seats were provided on

the 6000 Series before the 7000

Series, but the new 7000 Series

folding seats automatically fold up

when not in use.


This mechanism was added to

prevent passengers from

inadvertently hitting their shins

when the folding seats, which are

usually folded, happen to remain

unfolded, causing them pain.

Incidentally, I was one of the

passengers who experienced this

pain.


When not in use, the seat

automatically folds up to make

more space on the floor, which is

beneficial to passengers and

reduces congestion.



Comments


© 2022 AGT研究所

bottom of page