top of page

無人運転なのに運転席が必要な日本のAGT特有の理由

  • agtinstitute21
  • 2月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月21日


親子連れ、カップル、高齢者で賑わうゆりかもめの先頭車席


AGT研究所の増川です。

AGTブログにようこそ。


今回取り上げる話題は、

無人運転なのに運転席が必要な日本の

AGT特有の理由

です。



無人運転のAGTに乗ったとき、こんな

疑問を抱いたことはありませんか?

「なぜ運転席があるの?」

海外のAGTは運転席がないのが普通です

では、なぜ日本のAGTには運転席がある

のでしょうか。

自動車の世界では、自動運転が注目され

ていますが、AGTは40年も前から

自動運転を実現しています。

その秘密は、専用の軌道。

軌道内に車や人が侵入できない環境だか

らこそ、早くから自動化が可能だった

のです。


現在、日本には10のAGT路線があり、

そのうち以下の6路線が完全無人運転を

実施しています。

・ポートライナー、

・ニュートラム、

・シーサイドライン、

・六甲ライナー、

・ゆりかもめ、

・日暮里・舎人ライナー


どの路線も先頭部に運転席がありますが

、通常は運転操作パネルに蓋がされて

いるため、乗客は気兼ねなく座って

景色を楽しむことが出来ます。

他の電車では味わえない特別な体験です



それでは、無人運転なのに運転席が

必要な理由とは何でしょう?

まず、自動運転システムに不具合が

起きた場合、係員が乗り込んで手動で

運転をするためです。

また、車両基地の手動運転区間を走行す

る際にも使用されます。

さらに、日本のAGTには、特別な習慣が

あります。 

それは、運転士が1日のうち何便かを

手動で運転すること。

運転感覚を保つための訓練ですが、

これは海外のAGTにはない日本ならでは

のスタイルです。



AGTの先頭席に座れば、まるで自分が

運転士になったような感覚を味わい

ながら、ダイナミックな景色を楽しむ

ことができます。

次回、AGTに乗るときは、ぜひ先頭席に

座ってみてください。

そこには、全自動化の未来と、

日本独特のこだわりが融合した

特別な空間が広がっています。


次回のブログもお楽しみに!

留言


© 2022 AGT研究所

bottom of page