top of page

次世代AGTの提案 その2

  • agtinstitute21
  • 2024年5月31日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年5月31日



無人運転化の検討が必要になるアストラム
次世代AGTの提案 その2

AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は

次世代AGTの提案 その2

です。



国内のAGT10路線のうち、 ユーカリが丘線、ニューシャトル、 レオライナー、アストラムの4路線が マニュアル運転です。


地上区間の多いレオライナーとユーカリ が丘線は、フェンスを乗り越えて軌道 侵入ができてしまいますので、 軌道への侵入者を監視するために 運転士の省略はできませんが、 全線高架のニューシャトルは、 ホームドアを取り付けることで、 全自動無人運転化が可能です。



アストラムは、開業当初から プラットホームドアが設置されていま

すが地下区間があるので、火災時の 誘導員を兼ねた運転士を省略することが できません。ですが、白島駅から終点の 広域公園前駅までの全長の88%を占め る高架区間を無人運転化することは可能 です。

愛知県のリニモでは地下区間だけに 運転士が搭乗し、それ以外は無人運転 という運行が行われています。



ニューシャトル、アストラムとも将来の 運転士不足、利用者の減少に備え、 約20年後の第三世代の車両導入の際は 無人運転化の検討が必要になると思われ ます。

Comments


© 2022 AGT研究所

bottom of page