top of page

日本のAGTが変える都市交通(マカオ)

  • agtinstitute21
  • 1月31日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月31日


マカオLRTの路線図(延伸部を含む)

AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は

日本のAGTが変える都市交通(マカオ)

です。



カジノの街として世界的に知られる

マカオに、新たな交通革命が訪れました。

それが、2019年に開通したマカオLRT

です。

マカオLRTは、マカオ半島とタイパ島を

結び、旧市街や大型リゾートホテル群、

空港、フェーリーターミナルを網羅する

路線として計画されました。

この新しい鉄道が、都市の交通を

どのように変えているのでしょうか。


図:澳門軽軌鉄路/Wikipedia


プロジェクトの入札は2010年に行われ、

日本の三菱重工とカナダのボンバルディ

アが参加。

マカオ政府は入札に先立ち、モノレール

とAGTを比較検討し、安全性や建設

コストで優れていると評価したAGTを

採用することにしました。

入札の結果、日本のAGT技術が選ばれ、

三菱重工が受注しました。


しかし、建設は順風満帆とはいかず、

旧市街のルートを巡る制約で建設が

難航。最終的に、タイパ島内を先行して

建設し、2019年12月に緑色の路線が

運転を開始しました。


車両は三菱重工の海外向けAGTの

Urbanismo-22の2両固定編成で、

110両55編成が供給されました。

Urbanismo-22は日本の新交通システム

より二回りほど大きく、2両固定編成で

長さ23m、車内の断面は地下鉄丸の内線

とほぼ同じです。


写真:NGCHIYUI/iStock


マカオLRTは、2019年の運転開始後も、

冒頭の路線図の赤色と紫色の枝線を次々

に完成させ、利便性を増しています。

さらに、今後は海底トンネルを経由して

中国国境部と接続するオレンジ色の路線

も計画されており、利便性はますます

向上するでしょう。


シンガポールに引き続き、マカオでの

成功も日本のAGTの優秀さを立証して

います。

世界の都市交通を変えていく日本の技術

に期待が高まります。


次回のブログもお楽しみに!

Σχόλια


© 2022 AGT研究所

bottom of page