top of page

「外吊りドア」で車内が広がる秘密

  • agtinstitute21
  • 2024年12月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月27日


戸袋がない分、車内が広がる外吊りドア

AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は

「外吊りドア」で車内が広がる秘密

です。


通勤電車の乗降ドアといえば、

開いたときに車体の中に収まる

「戸袋」が一般的。

しかし、最近のAGTでは、

「外吊りドア」と呼ばれるタイプが

主流になりつつあります。

外吊りドアには、実は車内空間を 有効活用するための秘密が隠されている

のです。


例えば、ゆりかもめ7200系や 日暮里・舎人ライナー300形、

アストラムライン7000系など、

多くのAGT車両に採用されているこの

外吊りドア。最大の特徴は、ドアが

車体の外側に位置するため、

従来の「戸袋」が不要になる点です。

これにより、側壁の厚さが削減され、

車内空間が広がります。


具体的には、戸袋のある従来型車両では

「内壁+隙間+ドア+隙間+外壁」

という構造でした。



しかし、外吊りドアの場合、

「内壁+外壁+隙間+ドア」の構造で

済むため、外吊りドアまで目一杯の

床幅がとれますので、立席の面積も

増加。一人でも多くの乗客を快適に

乗せることが可能になります。


このように、AGT車両は、限られた

空間を最大限に活かすため、

日々進化を続けています。

外吊りドアの工夫によって、

リニア地下鉄を上回る床幅を実現した ゆりかもめ。

次に乗車する際は、ドアの構造に

少し注目してみてはいかがでしょうか?


次回のAGTブログもお楽しみに。

Comentarios


© 2022 AGT研究所

bottom of page